スポーツにおける感動には二種類あると思います。
予定調和的な感動。
そして、予期せぬ感動。
大相撲大阪場所。昨日の新横綱・稀勢の里は
まさに予期せぬ感動を多くの人に与えてくれたと思います。
スゴかったですね。まったく予期しなかった。
(本割勝って、決定戦も勝ったら、とんでもない感動だなぁ)
という、密やかなる期待感はあったものの
そうなる可能性は低いと思っていたわけですから、
願っていた最高の結果になった驚きもあいまって感動しました。
一方の大関・照ノ富士。どう考えても14日目の関脇・琴奨菊との
取組内容が良くなかったです。アレをしてしまったことで、
一気にヒールになりましたね。
ふてぶてしい顔の表情、
相手はベビーフェイスの日本人新横綱で
しかも手負いの稀勢の里、
そして自身の14日目のしょっぱい相撲内容・・・。
照ノ富士がヒールになる要素が満載だった千秋楽。
自滅したともいえましょうか。
相撲内容における<変化>は、時と場所、レベル感によって
観ている人が受ける印象は異なると思います。
照ノ富士の14日目の<変化>は、
やってはいけない時と場所、相手にやってしまった
という意味で、『今日、ここで変化するか?』というひとこと。
まさに照ノ富士はKYと思われてしまっても致し方なく
現場でブーイングが飛んだのも頷けるものでした。
結果的に稀勢の里を負傷させたことになった横綱・日馬富士は、
がっつり闘ったことでのものなのでその一番に関しては
責められるものではないですが、イメージ的にどうしても、
照ノ富士、日馬富士と今回はモンゴル勢がヒールになりましたね。
(しかも横綱・鶴竜ともども日馬富士も横綱にも関わらず5敗という
ていたらくは、あまりにも情けない)。
そのモンゴル勢:ヒール化が、稀勢の里の予期せぬ感動を生む
目に見えないひとつの流れでもあったように思えます。

新横綱・稀勢の里となった今場所の番付表
(雑誌「相撲」の付録から)。
:::::
週末おいしかったお団子。


このお団子も、予期せぬおいしさでした。
◆